![]() |
@ 中の木が見えるような大きな傷。 パテ埋め → 研磨 → 塗装 の手順で修復します。 |
A まずはティッシュで濡らしてみて 様子を見ます。 (2〜3時間) |
B 凹みは少し治りましたが、 傷はまだ目立ったままです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
C 木工用のウッドパテを用意します。 指を使うことで、薄く綺麗に塗ること が出来ます。 |
D 傷の部分にパテを塗ります。 傷部分よりはみ出ても大丈夫。 |
E サンドペーパーを準備します。 ペーパーは平らな木などに巻いて 使用して下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
F パテが完全に硬化したら、サンド ペーパーではみ出た部分を削ります 少し位周りが削れても大丈夫。 |
G 削った後の状態。 この段階でまだ傷が目立つ時は 再度パテを盛ります。 |
H ペイントします。 傷のあった周囲までも含めて 薄く何回かに分けて塗装します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
I 塗装完了後。 ほぼ元通りになりました。 |
J ウレタンコートのしてある場合は、 修復部分にウレタンを塗ります。 |
(修復前) |
![]() |
![]() |
小さな凹みも → | 濡れテッィシュで → | ほぼ元通り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
引掻き傷も → | 濡れテッィシュで → | ほぼ元通り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
|||||
家具について | |||||
![]() |
|||||
▼ | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
使用素材 | コロールの家具 のできるまで |
お手入れ方法 修復方法 |
子供イス 張替え方法 |
||
![]() |
|||||
お手入れ方法 修復方法について |